まずはお気軽にお電話ください
Tel.042-843-4211

コラム

COLUMN
2022.03.07

太陽光パネル設置工事における業種区分の判断

太陽光パネルの設置工事は、屋根工事と電気工事、どちらの業種にあたるのでしょうか?

住宅等の屋根に設置する太陽光パネルは特に判断が難しいですが、結論から言えば屋根置き型か屋根一体型かによって、該当する業種を判断します。

この記事では、太陽光パネル設置工事の業種区分について、建設業専門の行政書士法人ストレートが解説します。(2023/5/11更新)

太陽光パネルの設置工事の業種はどう判断するのか?

太陽光パネルの設置工事を施行するために建設業許可を取得するにしても、「電気工事」と「屋根工事」どちらに該当するかの判断は紛らわしくて分かりづらいかと思います。

とくに判断が難しいのは、住宅等の屋根に設置する太陽光パネルの設置工事の場合でしょう。

方法として、住宅等の屋根に設置する太陽光パネルは、これから説明する

  • ①屋根置き型
  • ②屋根一体型

のどちらかによって該当する業種を判断します。

①屋根置き型=電気工事

屋根置き型は、屋根の上に架台を設置し、その上に太陽光パネルを設置します。

屋根材の上に太陽光パネルを直接設置します。

屋根置き型は屋根工事を行わず、太陽光パネルを設置する工事なので電気工事に該当します。

②屋根一体型=屋根工事

屋根一体型では、屋根材と太陽光パネルが一体化しています。

家を新築する際は屋根材としてそのまま設置します。

作業の内容が屋根ふき工事となるので、屋根工事に該当します。

業種区分の考え方についてのガイドライン

2種類の一式工事 27業種の専門工事
土木工事業・建築工事業 大工工事業・左官工事業・とび土工工事業・石工事業・屋根工事業・電気工事業・管工事業 タイルれんがブロック工事業・鋼構造物工事業・鉄筋工事業・舗装工事業・しゅんせつ工事業・板金工事業 ガラス工事業・塗装工業・防水工事業・内装仕上工事業・機械器具設置工事業・熱絶縁工事業・電気通信事業・造園工事業・さく井工事業・建具工事業・水道施設工事業・消防施設工事業・清掃施設工事業・解体工事業

建設業許可の業種区分は29業種です。その中の太陽光パネルに関係する屋根工事と電気工事の内容について、国土交通省のHPのガイドライン・マニュアル「業種区分、建設工事の内容、例示、区分の考え方」(H29.11.10改正)では次のように示されています。

屋根工事の内容

建設工事の種類 建設工事の内容 建設工事の例示 建設工事の区分の考え方
屋根工事 瓦、スレート、金属薄板等により屋根をふく工事 屋根ふき工事 ●「瓦」、「スレート」及び「金属薄板」については、屋根をふく材料の別を示したものにすぎず、また、これら以外の材料による屋根ふき工事も多いことから、これらを包括して「屋根ふき工事」とする。したがって板金屋根工事も『板金工事』ではなく『屋根工事』に該当する。
●屋根断熱工事は、断熱処理を施した材料により屋根をふく工事であり「屋根ふき工事」の一類型である。
屋根一体型の太陽光パネル設置工事は『屋根工事』に該当する。太陽光発電設備の設置工事は『電気工事』に該当し、太陽光発電パネルを屋根に設置する場合は、屋根等の止水処理を行う工事が含まれる。

電気工事の内容

建設工事の種類 建設工事の内容 建設工事の例示 建設工事の区分の考え方
電気工事 建設工事の内容発電設備、変電設備、送配電設備、構内電気設備等を設置する工事 建設工事の例示発電設備工事、送配電線工事、引込線工事、変電設備工事、構内電気設備(非常用電気設備を含む。)工事、照明設備工事、電車線工事、信号設備工事、ネオン装置工事 屋根一体型の太陽光パネル設置工事は『屋根工事』に該当する。太陽光発電設備の設置工事は『電気工事』に該当し、太陽光発電パネルを屋根に設置する場合は、屋根等の止水処理を行う工事が含まれる。
●『機械器具設置工事』には広くすべての機械器具類の設置に関する工事が含まれるため、機械器具の種類によっては『電気工事』、『管工事』、『電気通信工事』、『消防施設工事』等と重複するものもあるが、これらについては原則として『電気工事』等それぞれの専門の工事の方に区分するものとし、これらいずれにも該当しない機械器具あるいは複合的な機械器具の設置が『機械器具設置工事』に該当する。

建設業29業種の分類についての詳細はこちら

太陽光パネル設置工事の業種区分に関するまとめ

  • 屋根置き型の場合は電気工事に該当する
  • 屋根一体型の場合は屋根工事に該当する

建設業専門の行政書士事務所


行政書士法人ストレートは、建設業者サポートに特化した事務所です。

建設業許可申請・経営事項審査・工事入札参加は、相談する行政書士によってその結果が異なることが多くあります。

個人事業~上場企業まで、年間300件以上の手続き実績がある行政書士が対応いたしますので、是非、初回無料相談をご利用ください。

セカンドオピニオンも大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

初回無料相談!
まずはお気軽にご相談ください

建設業許可、経営事項審査、公共工事入札参加は、
行政書士法人ストレートにお任せください!

電話で相談する
Tel.042-843-4211
メールで相談する
無料相談はこちら

建設業許可申請はこちら

建設業法条文

行政書士法人ストレート
行政書士 大槻 卓也
執筆者

建設業特化の行政書士法人ストレートの代表行政書士。年間申請数は300件を超える。建設業者のみならず行政書士、他士業からも多くの相談を受けるプロが認める専門家。誠実、迅速な対応で建設業者の発展に貢献します。

Voice

お客様の声

  • VOICE.01
    株式会社電商ネット様

    エアコン工事がメインなので管工事業の建設業許可を実務経験10年の証明により取得してもらいました。最初の要件診断や必要書類等の説明が非常にスムーズで、すぐに信頼できるなと感じました。ホームページからの出会いですが、行政書士法人ストレートに依頼して本当に良かったです。

  • VOICE.02
    株式会社ファースト様

    はじめはネットで検索して依頼しました。経営事項審査申請、入札参加資格申請、建設業許可の維持管理まで継続的にお願いしています。案内がとてもわかりやすく丁寧で、各手続きが期限内に遂行されるので安心してお任せできます。建設業専門の事務所に相談できて心強いです。

  • VOICE.03
    株式会社ルーク様

    土建組合から「建設業許可に強い事務所」ということで行政書士法人ストレートを紹介していただきました。初回相談のときから「建設業許可を本当に多くこなしているな」という印象があり、用意する資料の案内もわかりやすく、スムーズに許可がとれそうという安心感がありました。建設業許可が本気でほしいなら、迷わず行政書士法人ストレートに電話してみてください。

  • VOICE.04
    株式会社啓様

    許可取得までがあっという間で助かりました。実務経験証明での申請は難しいと聞いていたので、許可を取得することができて嬉しいです。これで特定技能や技能実習生の雇用も進めることができます。許可の維持管理もすべて行政書士法人ストレートにお任せしたいと思います。

初回無料相談!
まずはお気軽にご相談ください

建設業許可、経営事項審査、公共工事入札参加は、
行政書士法人ストレートにお任せください!

電話で相談する
Tel.042-843-4211
メールで相談する
無料相談はこちら
行政書士法人ストレートの写真

当社は、建設業関連業務に特化している行政書士法人です。東京都、神奈川県、埼玉県を中心に建設業許可に関する手続きを年間300件以上代行しており、難易度の高い申請の実績も豊富です。

他の行政書士には許可をとれないと言われた事業者様の建設業許可を、問題なくスムーズに取得できるケースも非常に多いです。行政書士の業務は多岐にわたるので、建設業許可に詳しくない事務所も当然あります。

「近所だから」「安いから」という理由だけで依頼する行政書士を選ぶと、許可取得までに時間がかかったり、許可を取得できないということも考えられます。特殊な法律やルールの多い建設業に関する手続きは、専門の行政書士にご相談いただけることを願います。