まずはお気軽にお電話ください
Tel.042-843-4211

コラム

COLUMN
2022.06.20

出向社員・派遣社員は主任技術者・監理技術者になれるのか?

近年の建設現場では人手不足のため、現場に配置しなければならない主任技術者・監理技術者を、派遣社員や出向社員に任せたいとの要望も出てくるでしょう。

しかし、雇用関係について規定があるため、派遣社員や出向社員を主任技術者・監理技術者として現場に配置することはできません。

出向社員の場合、一定の要件を満たすと主任技術者・監理技術者として配置することが可能になります。

この記事では、出向社員・派遣社員は主任技術者・監理技術者になれるのかについて、建設業専門の行政書士法人ストレートが解説します。

派遣社員・在籍出向者は主任技術者・監理技術者にはなれない

派遣社員や出向社員であっても、資格や実務経験があれば主任技術者・監理技術者になることはできるのでしょうか?

結論から言うと、派遣社員や出向社員は、建設業者との直接的な雇用関係とは言えないので、主任技術者・監理技術者になることはできません。

建設業法の目的は建設工事の適正な施工の確保です。

適正な施工を確保するためには、主任技術者・監理技術者と所属建設業者がお互いの技術力を把握し、十分に活用して業務を行うことができる状態であることが必要とされています。

そのため、主任技術者・監理技術者には、所属する建設業者との直接的かつ恒常的な雇用関係が求められているのです。

主任技術者・監理技術者の雇用関係

主任技術者・監理技術者になるためには直接的かつ恒常的な雇用関係にある必要があります。

では「直接的かつ恒常的な雇用関係」とは、具体的にどのようなことを言うのでしょうか。

直接的な雇用関係について

「直接的な雇用関係」とは、主任技術者等と、その所属する建設業者との間に第三者が介入する余地のない雇用に関する一定の権利義務関係(賃金・労働時間・雇用・権利構成)が存在することをいいます。

派遣社員や出向社員には、このような直接的な雇用関係があるとは言えないため、主任技術者・監理技術者になることができません。

また、直接的な雇用関係については、

  • 健康保険被保険者証
  • 市町村区が作成する住民税特別徴収税額通知書

によって確認できなければなりません。

恒常的な雇用関係について

恒常的な雇用関係とは、一定の期間に渡って当該建設業者に勤務し、日々一定時間以上職務に従事することが担保されていることを言います。

公共工事においては、所属建設業者から入札の申込のあった日※より3か月以上前から雇用関係にあることが必要とされています。

なお、雇用期間が限定されている継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の適用を受けている者については、その雇用期間に関わらず恒常的な雇用関係にあるものとしてみなされます。

恒常的な雇用関係については、

  • 監理技術者資格証の交付年月もしくは変更履歴
  • 健康保険被保険者証の交付年月日等

によって確認できなければなりません。

※入札の申込のあった日とは
①指名競争の場合で入札の申込を伴わないものは入札の執行日
②随意契約の場合は見積書の提出日
(これらの日より3か月以上前から雇用関係にあることが必要)

出向社員が主任技術者・監理技術者と認められるケース

出向社員は建設業者との間に直接的かつ恒常的な雇用関係がありません。

しかし、一定の要件を満たすことで、出向社員が主任技術者・監理技術者として認められるケースがあります。

親会社からの出向社員を出向先の連結子会社が工事現場に主任技術者・監理技術者として置く場合、「企業集団確認」を受けると、直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱われます。

企業集団確認を受けるには、国土交通省土地・建設産業局建設業課長による認定を受けなければなりません。

企業集団確認を受けるには、下記のいずれの要件も満たしている必要があります。

  • ①一の親会社とその連結子会社からなる企業集団であること
  • ②親会社が建設業者であり、有価証券報告書提出会社又は会計監査人設置会社であること
  • ③連結子会社が建設業者であること
  • ④③の連結子会社がすべて①の企業集団に含まれる者であること
  • ⑤親会社又はその連結子会社(2社以上ある場合はそれらすべて)のいずれか一方が経営事項審査を受けていない者であること

企業集団確認を受けた場合の雇用関係の確認

主任技術者・監理技術者の直接的かつ恒常的な雇用関係については、通常は健康保険被保険者証や監理技術者資格者証によって確認が行われます。

しかし、企業集団確認を受け、親会社から連結子会社への出向社員を主任技術者・監理技術者とする場合は、下記の書面で確認します。

  • ①健康保険被保険者証等による出向社員の出向元の会社との間の雇用関係を確認
  • ②出向であることを証する書面(出向契約書・出向協定書)での、出向社員の出向先の会社との間の雇用関係の確認
  • ③企業集団確認書による、出向先の会社と出向元の会社との関係が企業集団を構成する親会社及びその連結子会社の関係にあることの確認
  • ④施工体制台帳等から、出向社員を主任技術者または監理技術者として置く建設工事の下請負人に当該企業集団を構成する親会社・連結子会社・当該親会社の非連結子会社が含まれていないことを確認

企業集団確認の申請手続きと必要書類

企業集団確認の申請は親会社が行い、確認が行われると企業集団確認書が交付されます。

申請の手続きには、企業集団確認申請書を作成し、下記の書類を添付して国土交通省・建設産業局建設業課に提出する必要があります。

なお、企業集団確認書の有効期間は1年間になります。

1)イ、ロのいずれかの書類

 親会社が有価証券報告書提出会社である場合は、申請時の親会社、連結子会社、非連結子会社の体制(以下「会社体制」という。)における①の写し。

ただし、直近の①作成後に、合併等により会社体制が変更になった場合は、直近の①及び②の写しを提出すること。その場合、当該変更後、①を新たに作成した場合は、速やかにその写しを国土交通省土地・建設産業局建設業課長に提出しなければならない。

 親会社が有価証券報告書提出会社以外である場合は、申請時の会社体制における①及び②の写し。

ただし、直近の①作成後に、合併等により会社体制が変更になった場合は、直近の①、②及び③の写しを提出すること。その場合、当該変更後、①及び②を新たに作成した場合は、速やかにその写しを国土交通省土地・建設産業局建設業課長に提出しなければならない。 

①有価証券報告書 ①会計監査人の監査を受けた、会社法第435条第2項に規定する事業報告
②①作成時から変更となった会社体制がわかる資料(当該変更の内容を示す公表資料、登記簿謄本、有価証券報告書の監査人の確認を受けた書類等) ②会計監査人の監査を受けた、会社法第444条第1項に規定する連結計算書類等で事業報告時点のもの
③①作成時から変更となった会社体制がわかる資料(当該変更の内容を示す公表資料、登記簿謄本、会計監査人の確認を受けた書類等)
2)親会社及びその連結子会社の建設業の許可の通知書の写し

出典:「親会社及びその連結子会社の間の出向社員に係る主任技術者又は監理技術者の直接的かつ恒常的な雇用関係の取扱い等について(改正) 」を参考に表を作成

出向社員・派遣社員は主任技術者・監理技術者になれるのか?まとめ

  • 主任技術者・監理技術者になるためには直接的かつ恒常的な雇用関係にある必要があり、派遣社員や出向社員は主任技術者・監理技術者になることはできない
  • 企業集団確認を受けると、直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱われ、親会社から連結子会社への出向社員を主任技術者・監理技術者とできる

建設業専門の行政書士事務所

行政書士法人ストレートは、建設業者サポートに特化した事務所です。

建設業許可申請・経営事項審査・工事入札参加は、相談する行政書士によってその結果が異なることが多くあります。

個人事業~上場企業まで、年間300件以上の手続き実績がある行政書士が対応いたしますので、是非、初回無料相談をご利用ください。

セカンドオピニオンも大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

初回無料相談!
まずはお気軽にご相談ください

建設業許可、経営事項審査、公共工事入札参加は、
行政書士法人ストレートにお任せください!

電話で相談する
Tel.042-843-4211
メールで相談する
無料相談はこちら

建設業許可申請はこちら

建設業法条文

行政書士法人ストレート
行政書士 大槻 卓也
執筆者

建設業特化の行政書士法人ストレートの代表行政書士。年間申請数は300件を超える。建設業者のみならず行政書士、他士業からも多くの相談を受けるプロが認める専門家。誠実、迅速な対応で建設業者の発展に貢献します。

Voice

お客様の声

  • VOICE.01
    株式会社電商ネット様

    エアコン工事がメインなので管工事業の建設業許可を実務経験10年の証明により取得してもらいました。最初の要件診断や必要書類等の説明が非常にスムーズで、すぐに信頼できるなと感じました。ホームページからの出会いですが、行政書士法人ストレートに依頼して本当に良かったです。

  • VOICE.02
    株式会社ファースト様

    はじめはネットで検索して依頼しました。経営事項審査申請、入札参加資格申請、建設業許可の維持管理まで継続的にお願いしています。案内がとてもわかりやすく丁寧で、各手続きが期限内に遂行されるので安心してお任せできます。建設業専門の事務所に相談できて心強いです。

  • VOICE.03
    株式会社ルーク様

    土建組合から「建設業許可に強い事務所」ということで行政書士法人ストレートを紹介していただきました。初回相談のときから「建設業許可を本当に多くこなしているな」という印象があり、用意する資料の案内もわかりやすく、スムーズに許可がとれそうという安心感がありました。建設業許可が本気でほしいなら、迷わず行政書士法人ストレートに電話してみてください。

  • VOICE.04
    株式会社啓様

    許可取得までがあっという間で助かりました。実務経験証明での申請は難しいと聞いていたので、許可を取得することができて嬉しいです。これで特定技能や技能実習生の雇用も進めることができます。許可の維持管理もすべて行政書士法人ストレートにお任せしたいと思います。

初回無料相談!
まずはお気軽にご相談ください

建設業許可、経営事項審査、公共工事入札参加は、
行政書士法人ストレートにお任せください!

電話で相談する
Tel.042-843-4211
メールで相談する
無料相談はこちら
行政書士法人ストレートの写真

当社は、建設業関連業務に特化している行政書士法人です。東京都、神奈川県、埼玉県を中心に建設業許可に関する手続きを年間300件以上代行しており、難易度の高い申請の実績も豊富です。

他の行政書士には許可をとれないと言われた事業者様の建設業許可を、問題なくスムーズに取得できるケースも非常に多いです。行政書士の業務は多岐にわたるので、建設業許可に詳しくない事務所も当然あります。

「近所だから」「安いから」という理由だけで依頼する行政書士を選ぶと、許可取得までに時間がかかったり、許可を取得できないということも考えられます。特殊な法律やルールの多い建設業に関する手続きは、専門の行政書士にご相談いただけることを願います。