まずはお気軽にお電話ください
Tel.042-843-4211

コラム

COLUMN
2022.12.26

公共工事の受注に必要な審査や資格について

公共工事は国、特殊法人等又は地方公共団体が発注する建設工事を指しますが、公共工事を受注するには経営事項審査と入札参加資格申請を経なければなりません。

公共工事は絶対になくならない案件なので、受注できる体制を作ることをおすすめします。

公共工事の定義と経営事項審査、入札参加資格について分かりやすく説明していきましょう。

この記事では、公共工事の受注に必要な審査や資格についてについて、建設業専門の行政書士法人ストレートが解説します。

公共工事の定義

公共工事とは国、特殊法人等又は地方公共団体が発注する建設工事のことをいいます。

公共工事の定義は建設業法において具体的に規定されています。

建設業法等における定義(国土交通省Webサイト引用)」によれば、公共工事の定義は

技術者の専任配置が必要な工事として「公共性のある施設若しくは工作物又は多数の者が利用する施設若しくは工作物に関する重要な建設工事」、経審の受審が必要な工事として「公共性のある施設又は工作物に関する建設工事」

と定められています。

公共工事を元請業者として請け負うには建設業許可を受けていることが大前提です。

公共工事自体は日本が続く限り決してなくならない案件なので、公共工事を受注できる体制づくりをすることをおすすめします。

公共工事の受注に必要な経営事項審査とは?

公共工事の受注には、経営事項審査を受ける必要があります。

経営事項審査がどういうものかを解説していきましょう。

公共工事を請け負うには経営事項審査を受けなければならない

民間企業や個人等からの発注と、公共工事(国・地方公共団体・特殊法人等からの発注)は区別されています。

公共工事を請け負おうとする場合、公共工事の発注者から直接請け負おうとする建設業者(元請となる立場)は経営事項審査を受けなければなりません。

経営事項審査の4つの評価項目と点数の有効期間

経営事項審査は国土交通大臣の定めた4つの項目によって評価されます。

経営事項審査
①経営規模(X1、X2) 工事種類別年間平均完成工事高、自己資本額・平均利益額
②技術力(Z) 業種別の技術職員数、工事種類別年間
③その他の審査項目(社会性)(W) 労働福祉の状況、営業継続の状況、防災協定締結の有無、法令遵守状況等
④経営状況(Y) 経営状況分析

最終的には許可業種ごとに点数「総合評定値(P)」が付与されますが、その点数は全国一律の基準によって算出されます。

経営事項審査の点数は審査審査基準日(決算日)から1年7か月有効になります。

このうち7か月という期間は、経営事項審査を受けるのにかかる期間として加味されています。

審査にかかる期間も踏まえると、有効期間が過ぎないよう事業年度ごとに経営事項審査を受ける必要があります。

なお、令和5年1月1日より経営事項審査の審査基準が一部改正され、建設業者によるワーク・ライフ・バランス(WLB)に関する取り組み等の状況が評価されるようになります。

詳しくは、国土交通省Webサイト「経営事項審査の主な改正事項 (令和4年8月15日公布)」をご覧ください。

公共工事の受注には入札参加資格が必要

公共工事を受注するには経営事項審査を受けるだけでなく、入札参加資格を持っていなければなりません。

建設業者は入札参加資格を得るため、発注者に対して入札参加資格申請を行う必要があります。

建設業者に資格を与えるかどうかは発注者が審査します。

入札参加資格は発注機関それぞれに対して行う必要があり、たとえば〇〇市の入札参加資格を持っているから隣の◇◇町が発注する工事に応札できるわけではありません。

発注者は経営事項審査の点数(「総合評定値(P)」)と発注者の個別評価の合計点によって建設業者の格付けを行います。

この格付けによって、入札に参加できる工事の規模が変わる仕組みとなっています。

画像出典:国土交通省関東地方整備局「経営事項審査について」

公共工事の受注に必要な審査や資格について

  • 公共工事とは国、特殊法人等又は地方公共団体が発注する建設工事のこと
  • 公共工事の受注には経営事項審査と入札参加資格申請が必要
  • 経営事項審査は毎年受ける必要がある

建設業専門の行政書士事務所

行政書士法人ストレートは、建設業者サポートに特化した事務所です。

建設業許可申請・経営事項審査・工事入札参加は、相談する行政書士によってその結果が異なることが多くあります。

個人事業~上場企業まで、年間300件以上の手続き実績がある行政書士が対応いたしますので、是非、初回無料相談をご利用ください。

セカンドオピニオンも大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

初回無料相談!
まずはお気軽にご相談ください

建設業許可、経営事項審査、公共工事入札参加は、
行政書士法人ストレートにお任せください!

電話で相談する
Tel.042-843-4211
メールで相談する
無料相談はこちら

建設業許可申請はこちら

建設業法条文

行政書士法人ストレート
行政書士 大槻 卓也
執筆者

建設業特化の行政書士法人ストレートの代表行政書士。年間申請数は300件を超える。建設業者のみならず行政書士、他士業からも多くの相談を受けるプロが認める専門家。誠実、迅速な対応で建設業者の発展に貢献します。

Voice

お客様の声

  • VOICE.01
    株式会社電商ネット様

    エアコン工事がメインなので管工事業の建設業許可を実務経験10年の証明により取得してもらいました。最初の要件診断や必要書類等の説明が非常にスムーズで、すぐに信頼できるなと感じました。ホームページからの出会いですが、行政書士法人ストレートに依頼して本当に良かったです。

  • VOICE.02
    株式会社ファースト様

    はじめはネットで検索して依頼しました。経営事項審査申請、入札参加資格申請、建設業許可の維持管理まで継続的にお願いしています。案内がとてもわかりやすく丁寧で、各手続きが期限内に遂行されるので安心してお任せできます。建設業専門の事務所に相談できて心強いです。

  • VOICE.03
    株式会社ルーク様

    土建組合から「建設業許可に強い事務所」ということで行政書士法人ストレートを紹介していただきました。初回相談のときから「建設業許可を本当に多くこなしているな」という印象があり、用意する資料の案内もわかりやすく、スムーズに許可がとれそうという安心感がありました。建設業許可が本気でほしいなら、迷わず行政書士法人ストレートに電話してみてください。

  • VOICE.04
    株式会社啓様

    許可取得までがあっという間で助かりました。実務経験証明での申請は難しいと聞いていたので、許可を取得することができて嬉しいです。これで特定技能や技能実習生の雇用も進めることができます。許可の維持管理もすべて行政書士法人ストレートにお任せしたいと思います。

初回無料相談!
まずはお気軽にご相談ください

建設業許可、経営事項審査、公共工事入札参加は、
行政書士法人ストレートにお任せください!

電話で相談する
Tel.042-843-4211
メールで相談する
無料相談はこちら
行政書士法人ストレートの写真

当社は、建設業関連業務に特化している行政書士法人です。東京都、神奈川県、埼玉県を中心に建設業許可に関する手続きを年間300件以上代行しており、難易度の高い申請の実績も豊富です。

他の行政書士には許可をとれないと言われた事業者様の建設業許可を、問題なくスムーズに取得できるケースも非常に多いです。行政書士の業務は多岐にわたるので、建設業許可に詳しくない事務所も当然あります。

「近所だから」「安いから」という理由だけで依頼する行政書士を選ぶと、許可取得までに時間がかかったり、許可を取得できないということも考えられます。特殊な法律やルールの多い建設業に関する手続きは、専門の行政書士にご相談いただけることを願います。