まずはお気軽にお電話ください
Tel.042-843-4211

コラム

COLUMN
2021.06.29

技術職員数・元請完成工事高Zとは?経審のポイントを解説

技術職員数及び元請完成工事高(Z)は、経営事項審査の総合評定値(P)の評点において25%を占める重要なポイントです。

建設事業者の技術力の評価するための項目であり、「国家資格者の在席人数」「元請としてのマネジメント能力」を計るものとなっています。

技術職員の評価

技術職員の評価は、建設技術系国家資格保有者と、一定以上の実務経験者の人数が評点に反映される仕組みで、当然その人数が多いほど評価は高くなります。

また、人数だけではなく、実務経験者よりも有資格者を、さらに有資格者の中でも一級資格者に高得点が付くような設計です。

技術職員の常勤

技術職員数の評価対象となる職員は、経営事項審査を申請する事業者において、審査基準日以前から6ヶ月を超えて継続的に常勤している人のみが加点の対象となります。

この6ヶ月前とは、審査基準日の6か月前の1日前の時点から継続して常勤であることが求められるので注意しましょう。

例えば、9月30日決算の会社の場合、その6ヶ月前である4月1日の1日の3月31日から常勤でないといけません。

常勤性の証明方法

経営事項審査において、加点となる技術職員の継続的な常勤性は、社会保険の標準報酬決定通知書にその人の名前があるかどうかで判断される場合がほとんどです。

技術職員のカウント方法

経営事項審査では、専門工事の業種ごとに得意分野を適切に評価するため、技術者一人あたりのカウントを2業種までに制限されているため、一人で複数の国家資格を有している資格者も、どの業種にカウントするかを戦略的に考える必要があります。

例えば、土木施工管理技士と建築施工管理技士の両方の資格を保有する人が、土木施工管理技士に基づいて「土木工事業」と「舗装工事業」にカウントする場合、「建築工事業」へのカウントはできなくなります。

技術職員の配点

技術職員は、その資格等のレベルに応じて次の表のとおり付与点数が定められています。

基幹技能講習修了者で一級資格者以外の者3

一級資格者かつ監理技術者講習修了者 6
一級資格者・技術士 5
二級資格者 2
その他の資格者 1

技術職員の資格区分

上記で、技術職員の資格に応じた配点は5段階であると説明していますが、あくまで大きなくくりのもので、正確には資格の種類や等級ごとに配点が細かく定められています。

経営事項審査における技術職員の評価対象となるのは、次のリンク先にある区分表のとおりです。

資格ごとの点数一覧表はこちら

この表から、保有している資格が評価の対象となるのか、また、その配点を確認してから経営事項審査の申請を進めましょう。

出向社員も評価対象となる

経営事項審査における技術職員数の加点には、出向社員も含めることができます。

出向社員の継続的な常勤性証明については、通常の技術職員の場合と異なり、次の3つの書類をもって証明することが多いです。

  • 出向覚書または出向協定書等
  • 出向元の社会保険標準報酬決定通知書等
  • 出向社員の給与精算状況確認資料等

具体的な証明、確認資料は審査庁ごとに異なるので、それぞれの申請先行政庁が発行している手引きをしっかり確認し、不明な場合は事前に問い合わせる必要があります。

出向社員の技術職員に関する注意点

資格を有している出向社員は技術職員数として経営事項審査の加点対象になりますが、工事現場に配置すべき主任技術者や監理技術者になることはできないので注意しましょう。

一方、建設業許可における専任技術者は出向社員でも就任することができます。

複雑な技術者制度ですがしっかり整理しておきましょう。

技術職員数評点の計算方法

上記のとおり、経営事項審査を受ける業種ごとに、技術職員の数と付与される点数から業種ごとに集計した数値を、次の表の★の箇所に当てはめることで技術職員数評点を算出できます。

15,500以上 2,335
11,930~15,500未満 62×★÷3,570+2,065
9,180~11,930未満 63×★÷2,750+1,998
7,060~9,180未満 62×★÷2,120+1,939
5,430~7,060未満 62×★÷1,630+1,876
4,180~5,430未満 63×★÷1,250+1,808
3,210~4,180未満 63×★÷970+1747
2,470~3,210未満 62×★÷740+1,686
1,900~2,470未満 62×★÷570+1,624
1,460~1,900未満 63×★÷440+1,558
1,130~1,460未満 63×★÷330+1,488
870~1,130未満 62×★÷260+1,434
670~870未満 63×★÷200+1,367
510~670未満 62×★÷160+1,318
390~510未満 63×★÷120+1,247
300~390未満 62×★÷90+1,183
230~300未満 63×★÷70+1,119
180~230未満 62×★÷50+1,040
140~180未満 62×★÷40+984
110~140未満 63×★÷30+907
85~110未満 63×★÷25+860
65~85未満 62×★÷20+810
50~65未満 62×★÷15+742
40~50未満 63×★÷10+633
30~40未満 63×★÷10+633
20~30未満 62×★÷10+636
15~20未満 63×★÷5+508
10~15未満 62×★÷5+511
5~10未満 63×★÷5+509
5未満 62×★÷5+510

※小数点以下は切り捨て

元請完成工事高の評価

元請完成工事高は、公共工事だけでなく民間工事も含めて、注文者から直接請負った工事の完成工事高のことをいいます。

公共工事の元請業者に求められるマネジメント能力を評価する観点から審査項目に加えられています。

技術職員数と元請完成工事高をあわせて「Z」といいますが、Z内での内訳は、「技術職員数4:元請完成工事高1」と、技術職員数と比べるとウェイトが低く設定されています。

元請完成工事高の評価は、直近2年または3年の平均で行われますが、これは完成工事高(X1)で選択したパターンと連動するので、独自に選択することができません。

元請完成工事高評点の計算方法

元請完成工事高の評点は、経営事項審査を受ける業種ごとの元請完成工事高1,000円未満の端数は切り捨てたうえ、次の表の★の箇所に当てはめて算出します。

1,000億円以上 2,865
800億円~1,000億円 119×★÷20,000,000+2,770
600億円~800億円未満 145×★÷20,000,000+2,166
500億円~600億円未満 87×★÷10,000,000+2,079
400億円~500億円未満 104×★÷10,000,000+1,994
300億円~400億円未満 126×★÷10,000,000+1,906
250億円~300億円未満 76×★÷5,000,000+1,828
200億円~250億円未満 90×★÷5,000,000+1,758
150億円~200億円未満 110×★÷5,000,000+1,678
120億円~150億円未満 81×★÷3,000,000+1,603
100億円~120億円未満 63×★÷2,000,000+1,549
80億円~100億円未満 75×★÷2,000,000+1,489
60億円~80億円未満 92×★÷2,000,000+1,421
50億円~60億円未満 55×★÷1,000,000+1,367
40億円~50億円未満 66×★÷1,000,000+1,312
30億円~40億円未満 79×★÷1,000,000+1,260
25億円~30億円未満 48×★÷500,000+1,209
20億円~25億円未満 57×★÷500,000+1,164
15億円~20億円未満 70×★÷500,000+1,112
12億円~15億円未満 50×★÷300,000+1,072
10億円~12億円未満 41×★÷200,000+1,026
8億円~10億円未満 47×★÷200,000+996
6億円~8億円未満 57×★÷200,000+956
5億円~6億円未満 36×★÷100,000+911
4億円~5億円未満 40×★÷100,000+891
3億円~4億円未満 51×★÷100,000+847
2億5,000万円~3億円未満 30×★÷50,000+820
2億円~2億5,000万円未満 35×★÷50,000+795
1億5,000万円~2億円未満 45×★÷50,000+755
1億2,000万円~1億5,000万円未満 32×★÷30,000+730
1億円~1億2,000万円未満 26×★÷20,000+702
8,000万円~1億円未満 29×★÷20,000+687
6,000万円~8,000万円未満 36×★÷20,000+659
5,000万円~6,000万円未満 22×★÷10,000+635
4,000万円~5,000万円未満 27×★÷10,000+610
3,000万円~4,000万円未満 31×★÷10,000+594
2,500万円~3,000万円未満 19×★÷5,000+573
2,000万円~2,500万円未満 23×★÷5,000+553
1,500万円~2,000万円未満 28×★÷5,000+533
1,200万円~1,500万円未満 19×★÷3,000+522
1,000万円~1,200万円未満 16×★÷2,000+502
1,000万円未満 341×★÷10,000+241

※小数点以下は切り捨て

技術職員数及び元請完成工事高(Z)の計算方法

技術職員数、元請完成工事高それぞれの評点を上記のとおり計算したら、これらを次の計算式に当てはめてZ全体の評点を算出します。

Z=技術職員数の評点×0.8+元請完成工事高の評点×0.2

技術職員数及び元請完成工事高の評点アップ対策

経営事項審査のZは、短期的な対策での評点アップが難しい項目なので、中長期的な視点を持って、以下のような対策を着実に実施していくしかありません。

  • 職員が国家資格を取得する
  • 国家資格者を継続的に採用する
  • 保有資格を上位資格にレベルアップ
  • 監理技術者講習を受講する
  • 下請体制から元請体制にシフトする

もちろん、M&Aや資格者の大量採用という方法であれば、短期的に評点をアップさせることは可能ですが、技術職員は審査基準日の6ヶ月と1日前から継続した常勤性が必要なので注意しましょう。

経営事項審査全体の概要はこちら

行政書士法人ストレート
行政書士 大槻 卓也
執筆者

建設業特化の行政書士法人ストレートの代表行政書士。年間申請数は300件を超える。建設業者のみならず行政書士、他士業からも多くの相談を受けるプロが認める専門家。誠実、迅速な対応で建設業者の発展に貢献します。

Voice

お客様の声

  • VOICE.01
    株式会社電商ネット様

    エアコン工事がメインなので管工事業の建設業許可を実務経験10年の証明により取得してもらいました。最初の要件診断や必要書類等の説明が非常にスムーズで、すぐに信頼できるなと感じました。ホームページからの出会いですが、行政書士法人ストレートに依頼して本当に良かったです。

  • VOICE.02
    株式会社ファースト様

    はじめはネットで検索して依頼しました。経営事項審査申請、入札参加資格申請、建設業許可の維持管理まで継続的にお願いしています。案内がとてもわかりやすく丁寧で、各手続きが期限内に遂行されるので安心してお任せできます。建設業専門の事務所に相談できて心強いです。

  • VOICE.03
    株式会社ルーク様

    土建組合から「建設業許可に強い事務所」ということで行政書士法人ストレートを紹介していただきました。初回相談のときから「建設業許可を本当に多くこなしているな」という印象があり、用意する資料の案内もわかりやすく、スムーズに許可がとれそうという安心感がありました。建設業許可が本気でほしいなら、迷わず行政書士法人ストレートに電話してみてください。

  • VOICE.04
    株式会社啓様

    許可取得までがあっという間で助かりました。実務経験証明での申請は難しいと聞いていたので、許可を取得することができて嬉しいです。これで特定技能や技能実習生の雇用も進めることができます。許可の維持管理もすべて行政書士法人ストレートにお任せしたいと思います。

初回無料相談!
まずはお気軽にご相談ください

建設業許可、経営事項審査、公共工事入札参加は、
行政書士法人ストレートにお任せください!

電話で相談する
Tel.042-843-4211
メールで相談する
無料相談はこちら
行政書士法人ストレートの写真

当社は、建設業関連業務に特化している行政書士法人です。東京都、神奈川県、埼玉県を中心に建設業許可に関する手続きを年間300件以上代行しており、難易度の高い申請の実績も豊富です。

他の行政書士には許可をとれないと言われた事業者様の建設業許可を、問題なくスムーズに取得できるケースも非常に多いです。行政書士の業務は多岐にわたるので、建設業許可に詳しくない事務所も当然あります。

「近所だから」「安いから」という理由だけで依頼する行政書士を選ぶと、許可取得までに時間がかかったり、許可を取得できないということも考えられます。特殊な法律やルールの多い建設業に関する手続きは、専門の行政書士にご相談いただけることを願います。