建設業法解説に関するコラム
-
2023.2.1建設業許可建設業許可を申請する際に準備する確認資料
建設業許可を申請する際は要件を満たしていることを証明する確認資料の添付が必要です。 求められる確認資料は都道府県によって若干の違いがありますが、一般的に提出する資料を例に説明します。 建設業許可を申請する際に準備する、実務経験、適正な経...
-
2023.1.25建設業許可建設業許可の欠格要件と誠実性について
建設業許可を受けるためには許可要件を備えていることと「欠落要件等に該当しない」ことが必要です。 今回はこの「誠実性」と「欠落要件」について解説しましょう。 建設業法における不正または不誠実な行為とは何か?また、欠落要件とそれに該当するか...
-
2023.1.17建設業法解説経審~入札参加資格申請までの流れ|申請タイミングと電子化について
公共工事を受注するには経営事項審査(経審)と入札参加資格申請が必要です。 入札参加資格審査申請には経審結果が必要ですが、経審の結果が出るまでにはおよそ6~7ヵ月かかるため、申請の準備はタイミングも含めて計画的に行わなければなりません。 ...
-
2023.1.12建設業許可建設業許可の区分|「一般/特定」と「大臣許可/知事許可」について
建設業許可は1つの業種において異なる区分、例えば特定建設業と一般建設業の両方を取得したり、一部の業種だけ大臣許可にして他は知事許可で取得したりすることはできません。 どの区分の建設業許可を取得すべきかは、自社の状況や方向性に合わせて選ぶこ...
-
2022.12.26建設業許可公共工事の受注に必要な審査や資格について
公共工事は国、特殊法人等又は地方公共団体が発注する建設工事を指しますが、公共工事を受注するには経営事項審査と入札参加資格申請を経なければなりません。 公共工事は絶対になくならない案件なので、受注できる体制を作ることをおすすめします。 公...
-
2022.12.21建設業許可建設業許可の取得後のルールと手続き|許可票の作成と変更届の必要性
建設業許可を取得した後は許可業者として義務づけられるルールと手続きがあります。 これらのルールや手続きを守らないと、許可の更新ができなくなったり罰則の対象になったりと、デメリット尽くしです。 許可を失効してしまったという事態を避けるため...
-
2022.12.14建設業許可建設業許可の他に必要となる許認可には何があるのか?
建設業を営業するには建設業許可が必要なのはもちろんのこと、事業によっては他の許認可を取得しなければなりません。 電気工事業者の登録、解体工事業者の登録、産業廃棄物収集運搬業許可など、新規事業はもちろん、現在の事業においても適正な許認可を取...
-
2022.11.28建設業許可施工体系図をはじめとした標識の掲示義務について
元請業者は下請負人の施工分担関係が分かるよう施工体系図を作成し、工事現場に掲示することが義務付けられています。 また、施工体系図の他、建設業の許可票やその他法令により掲示しなければならない標識があります。 この記事では、施工体系図をはじ...
-
2022.11.21建設業許可建設業法における下請代金の支払期日について
建設工事の請負については、下請代金の支払いは建設業法の規定に従います。 下請代金は「1か月以内」かつ「できる限り短い期間内」に支払う必要があります。 特定建設業者の場合、さらに厳しいルールが適用されることとなっています。 下請代金の支...
-
2022.11.14建設業許可経営業務の管理責任者の要件として外国での役員経験は認められる?
経営業務の管理責任者になるには経営業務の管理責任者としての経験が必要ですが、外国での役員経験は認められるのでしょうか? 「外国企業で役員経験を認めてもらいたい」「外国企業での役員経験を足せば経営業務の管理責任者の要件を満たせる」という場合...
-
2022.11.7建設業許可建設業退職金共済制度とは?加入のメリットと手続きの流れ
建設業退職金共済(建退共)がどのような制度かをご存知でしょうか? 名前くらいなら聞いたことがある、経営事項審査の加入対象だから入っている等々あると思いますが、制度についてよく分かっていない方もいるのではないでしょうか。 建退共は建設現場...
-
2022.10.31建設業許可撤去工事と解体工事の違いとは?撤去工事の業種判断の仕方について
建物に設置された設備を解体して撤去する工事は、「解体から解体工事に該当するだろう」と思うかもしれませんが、単純に判断することはできません。 撤去工事と解体工事はどちらも似たような作業に思われますが、2つの工事が持つ意味合いは違います。 ...