こんな方にお勧めです
- 1日でも早く建設業許可を取得したい
- 工事の受注には許可が必要と言われた
- 許可要件を満たしているか診断したい
- 経営事項審査についても相談もしたい
- 公共工事の入札参加資格がほしい
- 他の行政書士に相談したが進まない
行政書士法人ストレートは、建設業専門の会社です。
迅速対応・適正価格でお客様の事業発展をサポートします。
建設業関連業務専門の会社として年間300件以上の手続きを代行しています。豊富な経験から得たノウハウをフル活用しますので、難易度の高い申請もお任せください。他の事務所で許可を取れないと言われた企業様の許可を問題なく取得したケースも多数あり、一人親方から上場企業まで幅広く対応可能です。また経審、入札参加資格取得、経審評点アップのアドバイスも得意としております。
業務を建設業関連サポートに絞ることによる効率化、システム化、内部コスト管理により安心価格を実現しました。事前に見積書を提示し、ご了承いただいたうえで業務を進めます。安心価格でありながら迅速・柔軟対応かつ質の良いサービスを提供します。
建設業関連の許認可にはすべて5年間の有効期限があります。「気が付いたら期限切れ」とならないよう準備の時期にはこちらから連絡を差し上げております。また、年に一度の決算報告や経営事項審査もすべて期限内に手続きできるよう案内いたしますのでご安心ください。
建設業許可、経営事項審査、公共工事入札参加は、
行政書士法人ストレートにお任せください!
建設業許可について圧倒的な実績に基づく自信があります。個人事業者から上場企業まで、建設業許可関連の手続きを年間300件以上代行しておりますが、これまで100%の成功を維持しています。
経営事項審査申請・入札参加資格取得は、建設業専門の行政書士にお任せください。書類作成、申請代行だけでなく、評価点アップのアドバイスも承っております。
建設業の会社を設立する際には、建設業特有の検討事項がたくさんあります。本気で建設業を営むなら、会社設立の時点で建設業専門の行政書士へご相談いただくことをオススメします。
多くの産廃許可申請のご依頼をいただいているため、産廃許可申請専門のスタッフが常勤しております。お急ぎの方は、最短3日で申請の実績がある当事務所にご相談ください。
宅建業免許申請は、免許交付から逆算したスケジュール管理がとても重要です。
1日でも早く不動産屋を開業するなら、宅建協会加入手続きまで代行可能な当事務所にご相談ください。
建設業関連サポートに特化している当事務所では、建築士事務所登録業務も得意としております。確実かつ迅速な建築士事務所登録ならお任せください。
エアコン工事がメインなので管工事業の建設業許可を実務経験10年の証明により取得してもらいました。最初の要件診断や必要書類等の説明が非常にスムーズで、すぐに信頼できるなと感じました。ホームページからの出会いですが、行政書士法人ストレートに依頼して本当に良かったです。
もともと相談している行政書士が他にいたのですが、なかなか進まず困っていたところで元請からのプレッシャーがあり緊急を要したので行政書士法人ストレートに依頼することにしました。迅速に建設業許可の体制を整えることができ助かりました。特に許可を急いでいる会社に推薦します。
建設業許可について顧問税理士に相談したところ、行政書士法人ストレートが間違いないと紹介されました。当社の場合許可要件を満たすのはかなり難しいかなと考えていましたが無事に許可を取得でき、元請からの注文に間に合いました。同業者にも紹介したいと思います。
私の兄が営んでいる会社の建設業許可を行政書士法人ストレートが代行しており、その兄が「ここに頼めば間違いない」と言っていたので紹介してもらいました。過去の書類の管理に自信がなかったのですが、的確に必要な書類を選別してもらい、とてもスムーズに許可を取得できました。本気で許可を取りたいならまず電話してみて下さい。
建設業許可、経営事項審査、公共工事入札参加は、
行政書士法人ストレートにお任せください!
行政書士法人ストレートは、建設業許可・公共工事入札参加を中心に建設業者様のサポートに特化している会社です。行政書士1名のみの事務所が圧倒的に多いなか、行政書士2名、行政書士有資格者2名、宅地建物取引士1名が在籍しており、専門家チームとして動いているため、一般的な事務所では実現不可能なスピード申請を提供しています。30代の代表行政書士をはじめ、スタッフ平均年齢も30代いう若さを活かし、法改正への対応、臨機応変な業務遂行を約束いたします。
建設業法に関する情報を発信
建設業許可を申請する際は要件を満たしていることを証明する確認資料の添付が必要です。 求められる確認資料は都道府県によって若干の違いがありますが、一般的に提出する資料を例に説明します。 建設業許可を申請する際に準備する、実務経験、適正な経...
建設業許可を受けるためには許可要件を備えていることと「欠落要件等に該当しない」ことが必要です。 今回はこの「誠実性」と「欠落要件」について解説しましょう。 建設業法における不正または不誠実な行為とは何か?また、欠落要件とそれに該当するか...
公共工事を受注するには経営事項審査(経審)と入札参加資格申請が必要です。 入札参加資格審査申請には経審結果が必要ですが、経審の結果が出るまでにはおよそ6~7ヵ月かかるため、申請の準備はタイミングも含めて計画的に行わなければなりません。 ...
建設業許可は1つの業種において異なる区分、例えば特定建設業と一般建設業の両方を取得したり、一部の業種だけ大臣許可にして他は知事許可で取得したりすることはできません。 どの区分の建設業許可を取得すべきかは、自社の状況や方向性に合わせて選ぶこ...
建設業許可を受けているすべての事業者は、国土交通省の建設業者企業情報検索システムに登録されるので、インターネット環境さえあれば誰でもいつでも無料その検索をすることができます。 自社の情報はもちろん、取引先企業、ライバル企業、目標とする企業...
建設業者が500万円以上の工事を請負うために必要となる建設業許可ですが、その取得にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 この記事では、建設業許可申請に係る費用について解説していきたいと思います。 建設業許可新規申請について 建設業...
建設業許可、経営事項審査、公共工事入札参加は、
行政書士法人ストレートにお任せください!