こんな方にお勧めです
- 1日でも早く建設業許可を取得したい
- 工事の受注には許可が必要と言われた
- 許可要件を満たしているか診断したい
- 経営事項審査についても相談もしたい
- 公共工事の入札参加資格がほしい
- 他の行政書士に相談したが進まない
行政書士法人ストレートが
選ばれる3つの理由
-
01
建設業に特化している
建設業関連業務専門の会社として年間300件以上の手続きを代行しています。豊富な経験から得たノウハウをフル活用しますので、難易度の高い申請もお任せください。他の事務所で許可を取れないと言われた企業様の許可を問題なく取得したケースも多数あり、一人親方から上場企業まで幅広く対応可能です。また経審、入札参加資格取得、経審評点アップのアドバイスも得意としております。
-
02
安心価格・迅速対応
業務を建設業関連サポートに絞ることによる効率化、システム化、内部コスト管理により安心価格を実現しました。事前に見積書を提示し、ご了承いただいたうえで業務を進めます。安心価格でありながら迅速・柔軟対応かつ質の良いサービスを提供します。
-
03
アフターフォローの徹底
建設業関連の許認可にはすべて5年間の有効期限があります。「気が付いたら期限切れ」とならないよう準備の時期にはこちらから連絡を差し上げております。また、年に一度の決算報告や経営事項審査もすべて期限内に手続きできるよう案内いたしますのでご安心ください。
初回無料相談!
まずはお気軽にご相談ください
建設業許可、経営事項審査、公共工事入札参加は、
行政書士法人ストレートにお任せください!

取扱業務
建設業許可
建設業許可について圧倒的な実績に基づく自信があります。個人事業者から上場企業まで、建設業許可関連の手続きを年間300件以上代行しておりますが、これまで100%の成功を維持しています。
経営事項審査
経営事項審査申請・入札参加資格取得は、建設業専門の行政書士にお任せください。書類作成、申請代行だけでなく、評価点アップのアドバイスも承っております。
会社設立
建設業の会社を設立する際には、建設業特有の検討事項がたくさんあります。本気で建設業を営むなら、会社設立の時点で建設業専門の行政書士へご相談いただくことをオススメします。
産廃収集運搬業許可
多くの産廃許可申請のご依頼をいただいているため、産廃許可申請専門のスタッフが常勤しております。お急ぎの方は、最短3日で申請の実績がある当事務所にご相談ください。
宅建業免許
宅建業免許申請は、免許交付から逆算したスケジュール管理がとても重要です。
1日でも早く不動産屋を開業するなら、宅建協会加入手続きまで代行可能な当事務所にご相談ください。
建築士事務所登録
建設業関連サポートに特化している当事務所では、建築士事務所登録業務も得意としております。確実かつ迅速な建築士事務所登録ならお任せください。
お客様の声
-
VOICE.01株式会社電商ネット様
エアコン工事がメインなので管工事業の建設業許可を実務経験10年の証明により取得してもらいました。最初の要件診断や必要書類等の説明が非常にスムーズで、すぐに信頼できるなと感じました。ホームページからの出会いですが、行政書士法人ストレートに依頼して本当に良かったです。
-
VOICE.02株式会社ファースト様
はじめはネットで検索して依頼しました。経営事項審査申請、入札参加資格申請、建設業許可の維持管理まで継続的にお願いしています。案内がとてもわかりやすく丁寧で、各手続きが期限内に遂行されるので安心してお任せできます。建設業専門の事務所に相談できて心強いです。
-
VOICE.03株式会社ルーク様
土建組合から「建設業許可に強い事務所」ということで行政書士法人ストレートを紹介していただきました。初回相談のときから「建設業許可を本当に多くこなしているな」という印象があり、用意する資料の案内もわかりやすく、スムーズに許可がとれそうという安心感がありました。建設業許可が本気でほしいなら、迷わず行政書士法人ストレートに電話してみてください。
-
VOICE.04株式会社啓様
許可取得までがあっという間で助かりました。実務経験証明での申請は難しいと聞いていたので、許可を取得することができて嬉しいです。これで特定技能や技能実習生の雇用も進めることができます。許可の維持管理もすべて行政書士法人ストレートにお任せしたいと思います。
初回無料相談!
まずはお気軽にご相談ください
建設業許可、経営事項審査、公共工事入札参加は、
行政書士法人ストレートにお任せください!

よくある質問
会社紹介

建設業者のパートナー
行政書士法人ストレートは、建設業許可・公共工事入札参加を中心に建設業者様のサポートに特化している会社です。行政書士1名のみの事務所が圧倒的に多いなか、行政書士2名、行政書士有資格者2名、宅地建物取引士1名が在籍しており、専門家チームとして動いているため、一般的な事務所では実現不可能なスピード申請を提供しています。30代の代表行政書士をはじめ、スタッフ平均年齢も30代いう若さを活かし、法改正への対応、臨機応変な業務遂行を約束いたします。
コラム
建設業法に関する情報を発信
-
2023.5.31建設業許可やり直し工事は建設業法違反になるのか?
建設工事においてやり直しが発生することを「やり直し工事」と呼びます。 元請業者は、下請工事のやり直しが生じないよう下請業者とよく話し合ったり、わかりやすい指示を行ったりすることに努めなければなりませんが、時にやり直し工事が発生してしまうこ...
-
2023.5.29建設業許可工事請負契約書のやり取りに関するルールとは?
工事請負契約書の作成には印紙税もかかるため、節約のためにメールで済ませたいところですが、こうしたオンライン上でのやり取りに問題はあるのでしょうか? 結論から言うと、FAXやメールでの工事請負契約書の交付はできませんが、建設業法の基準をクリ...
-
2023.5.27建設業許可施工体系図をはじめとした標識の掲示義務について
元請業者は下請負人の施工分担関係が分かるよう施工体系図を作成し、工事現場に掲示することが義務付けられています。 また、施工体系図の他、建設業の許可票やその他法令により掲示しなければならない標識があります。 この記事では、施工体系図をはじ...
-
2023.5.23建設業許可建設業退職金共済制度(建退共)とは?加入メリットと手続きの流れ
建設業退職金共済(建退共)がどのような制度かをご存知でしょうか? 名前くらいなら聞いたことがある、経営事項審査の加入対象だから入っている等々あると思いますが、制度について詳しくは分かっていない方もいるのではないでしょうか。 建退共は建設...
-
2023.5.22建設業許可建設業許可の専任技術者要件が緩和!令和5年7月1日施行の新ルールを解説
建設業の課題である中長期的な担い手の確保・育成を図るため、建設業法に基づく技術検定の受検資格の見直しや、建設業許可の専任技術者の要件の緩和等を行う「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」及び関連告示が公布されました。 ...
-
2023.5.19建設業許可附帯工事は建設業許可が不要?要件と施工する際の注意点
建設工事を請け負うためには原則として建設業許可を受けている必要がありますが、建設業許可がなくても請け負うことができる工事が存在します。 附帯工事は、その1つです。 附帯工事に該当するのは、主たる建設工事の施工のためにどうしても切り離せな...
お知らせ
-
2023.5.1
-
2022.12.11
-
2022.12.11
-
2022.2.25
-
2022.2.10
-
2021.12.8