建設業法に関する情報を発信
-
2025.1.16建設業法解説【令和6年12月13日施行】請負契約書の法定記載事項が追加されました
建設工事の請負契約書には、建設業法第19条第1項において絶対に記載しなければならない事項が定められています。 令和6年12月13日から、請負契約書の法定記載事項に追加がありましたので紹介します。 まずは法定記載事項に関する条文を確認しま...
-
2024.12.11建設業許可【大工工事業の建設業許可】なら行政書士法人ストレートにお任せください
大工工事業の建設業許可なら、建設業に特化している行政書士法人ストレートにお任せください。 行政書士法人ストレートの特徴 建設業に特化している 2014年の創業以来、建設業許可に特化した行政書士事務所として運営を続け、現在の関与先は...
-
2024.12.7建設業許可【建築工事業の建設業許可】建築一式なら行政書士法人ストレートにお任せください
建築工事業(建築一式)の建設業許可なら、建設業に特化している行政書士法人ストレートにお任せください。 行政書士法人ストレートの特徴 建設業に特化している 2014年の創業以来、建設業許可に特化した行政書士事務所として運営を続け、現...
-
2024.12.6経営事項審査八王子市の入札に参加して公共工事を受注する方法
建設業者の発展において、公共工事を受注して元請になるという体制づくりは極めて重要です。 下請工事で利益を上げている建設業者も多いですが、その工事を発注している元請業者は、少なくともその工事についてはもっと大きな利益をあげています。 建設...
-
2024.12.2経営事項審査経営事項審査(経審)の概要を解説
経営事項審査(以下「経審」といいます)は、公共工事を受注するために必要な重要な審査制度です。この制度は、建設業者の経営状況や技術力、社会性を評価するために設けられています。 公共工事の入札に参加する建設業者は、この経審の結果をひとつの判定...
-
2024.11.30建設業許可【土木工事業の建設業許可】土木一式なら行政書士法人ストレートにお任せください
土木工事業(土木一式)の建設業許可なら、建設業に特化している行政書士法人ストレートにお任せください。 行政書士法人ストレートの特徴 建設業に特化している 2014年の創業以来、建設業許可に特化した行政書士事務所として運営を続け、現在の...
-
2024.11.28建設業許可【日野市の建設業許可】行政書士法人ストレートにお任せください
日野市で建設業許可を新規取得するなら、行政書士法人ストレートにお任せください。 当社は、日野市(豊田駅前)に本店事務所を構える建設業に特化した行政書士事務所であり、2016年の開業以来「建設業許可」にこだわり続け、これまで100%の成功率...
-
2024.11.27建設業許可執行役員の地位で経営業務管理責任者になる方法
建設業許可を受けるには、「経営業務の管理を適正に行うに足りる能力」に関する要件を満たす必要があります。 具体的には、 次のいずれかに該当する者が、建設業者の常勤役員等として在籍していることが求められます。 建設業に関し5年以上経営...
-
2024.7.16建設業許可管工事業の建設業許可を取得するための要件を解説
管工事業は、空調、給排水、ガス等、日常の生活に欠かせない設備に関する工事を請負う業種です。 さまざまな建築物、土木工作物に必要な設備である管工事は、建設業者にとって受注のチャンスが広く、また、学校、役所等の公共施設においても管工事の必要性...
-
2024.7.8建設業許可建築一式の建設業許可をとるには?5つの要件を確認
東京都で建築工事業(建築一式)の建設業許可をとるために必要な要件を確認していきます。 建築工事業の建設業許可を受けるには、大きく5つの要件があります。 常勤役員(経営業務管理責任者)の在籍 専任技術者の在籍 社会保険への加...
-
2024.6.18建設業許可建設業の許可と種類について
建設業法における建設業とは、元請、下請その他いかなる名義をもってするかを問わず、建設工事の完成を請負う営業のことをいいます。 建設工事の請負とは、建設業者が工事を完成させることを約束し、発注者がそれに対して報酬を支払う契約のことをいい、建...
-
2024.6.4建設業許可身分証明書とは?建設業許可の必要書類を解説
建設業許可申請には、「身分証明書」という書類を添付する必要があります。 この身分証明書とは、日常で使用する運転免許証やマイナンバーカード等とは別のもので、本籍地の市区町村役場で有料で発行されるもので、「破産宣告」「禁治産又は準禁治産」「成...